不妊専門鍼灸院 銀のすずは
自然妊娠から体外受精までの方を専門でサポートしています。

日本の不妊治療の現実を知っていますか?


以下は東洋経済オンラインで掲載されている記事の抜粋です。
■生殖補助医療の実施件数は多いのに…

意外と知られていない事実がある。日本では生殖補助医療の実施件数が多いにもかかわらず、出産率が低いのだ。

世界各国の生殖補助医療の実施状況をモニタリングしている組織「国際生殖補助医療監視委員会」が実施した調査では、日本の生殖補助医療の実施件数は60カ国中、第1位だったにもかかわらず、出産率は最下位の6.2%というショッキングな結果が出ている。

つまり日本は国際的に見ると、不妊治療が世界でいちばん行われているにもかかわらず「いちばん出産できない国」ということになる。

不妊治療、不妊鍼灸、妊活鍼灸、東京

いったい、なぜそうなってしまうのか。不妊治療に踏み切る前に、ぜひ知っておいてほしいことがいくつかある。

■あまり触れられない「顕微授精」のリスク
ひとつは「顕微授精」のリスクだ。

不妊治療に用いられる生殖補助医療技術には、大きく分けて「体外受精」と「顕微授精」がある。

体外受精とは「体外に取り出した卵子に精子をふりかけて、精子の自力で卵子に侵入して受精させるための環境を整え、培養液内で受精させてから子宮に戻す技術」のことをいう。

一方、顕微授精とは「体外に取り出した卵子に顕微鏡をのぞいて極細のガラス針で1匹の精子を人間の手で人為的に穿刺注入して、人工的に授精させてから子宮に戻す技術」である。ここに自然に受精させる体外受精と、人工的な手を必要とする顕微授精には根本的な違いがある。

現在、不妊治療の8割を占めるのは、顕微鏡下で卵子にガラス針を刺して、精子を注入する「顕微授精」と呼ばれているものだ。針を刺すことによって卵子に傷がつくのだが、あくまでも問題はなく、安全だといわれている。しかし、卵子に針で穴を開けるのだ。本当に大丈夫なのかという単純な疑問が頭をよぎる。そこで不妊治療についての参考文献を調べてみると、ある海外のニュースにたどり着いた。

「顕微授精に代表される不妊治療だが、その不妊治療による妊娠で生まれた子は、自然妊娠で生まれた子に比べ、自閉症スペクトラムになるリスクが2倍になる」
このショッキングな記事は、米疾病対策センター(Centers for disease Control and Prevention:CDC)に所管・公表された大規模疫学調査による記事であった。

この調査結果は、1997年から2007年にかけて、カリフォルニア州で出生した590万例の小児に関するデータを基に分析した数字だ。筆者が知るかぎり、この報告に関しては日本ではまったく報道されていない。筆者が調査・取材した日本の不妊クリニックの多くのケースでは、不妊治療に関するリスクの説明はほとんどなされておらず、「顕微授精は安全・安心である」と患者に伝えていたのだ。

「卵子の老化」を原因にされることが多いが…
臨床精子学研究の第一人者でもある黒田優佳子医師(黒田インターナショナル メディカル リプロダクション)は、「欧米では顕微授精によって生まれた子どもには、自然に妊娠して誕生した子どもに比べて、先天性異常の発症率が高い傾向があることが多数報告されている」と言う。

■「精子の質」を判断できないクリニックがある
詳しくは『本当は怖い不妊治療』にも書いたが、日本の場合、不妊クリニックによっても異なるが、体外受精や顕微授精の生殖補助医療の費用は、1回につき約20万~100万円かかる。
国際的に見れば、もっと高額の国もあるし、逆に国側が全額を支給する場合もあるが、費用の面から見ると、誰でも受けられるものではない。
しかし、筆者が取材した20~50代の夫婦のなかには、9つの専門クリニックを回り、トータルで5000万円もかけて治療をしたが、それでも子どもを授かることができなかったというケースもあった。

ある夫婦が語る。
「前に通っていた不妊クリニックで『精子は大丈夫です。運動率、数ともに完璧です。受精しない原因としては、加齢に伴う卵子と子宮の劣化、いわゆる“老化卵子”だから』と指摘され、顕微授精をしないと受精しませんよと言われました」(40代の夫婦)

ちなみに「老化卵子」とは、加齢により卵子の質と量が低下することである。
具体的にいえば、年齢とともに卵巣組織単位重量あたりの「原始卵包(将来成熟した卵子に成長する可能性を備えた未成熟な卵子をひとつ入れている袋)」の数が急速に減ることだ。
筆者の取材では、不妊クリニックに行くと、女性側に問題があり、「卵子の老化」を原因にされることが非常に多い。

しかし、黒田医師は「不妊の40~50%は精子の“質”で決まります」と言う。
先の40代の夫婦に関しても黒田医師が診断してみると、夫の精子は「先天性先体欠損の精子」であり、精子に問題があったことが判明した。全体の90%以上に「精子頭部空胞」も認められ、異常な頭部構造を持っている精子だったのだ。
言葉にすると少々専門的で難しいが、「先体欠損」とは卵子に入り込もうとする精子の先体が欠損しているということだ。

つまり、前に通院していた不妊クリニックで「精子の運動率と数と共に完璧」と言われたとおり、見た目の精子は数や運動率はいいのだが、不妊に40~50%も影響を与える精子の質までは診断できていなかったことになる。

この事例のように、見た目では精子は正常であり、卵子のほうに問題があると言われるケースは多い。そして不妊の真の原因が解明されないまま、何度も顕微授精が繰り返され、結果、妊娠に至らない。
これが、日本の不妊治療による出産率が低くなる1つの要因ではないだろうか。

不妊治療はブーム的に急速に広まっており、2008年時点の日本産科婦人科学会のデータによると、不妊治療患者は約120万組いるとされているが、現在ではさらに増加し、驚くべき数字になっていると思われる。

心身にも金銭的にも負担の大きい不妊治療。「みんなやっているから」「一刻でも早く」と突き進む前に、もっと現実を調べるのがよいのではないだろうか。

という記事がありました。


この記事でやはり考えなくてはならないのは、妊娠するには女性も男性も重要だということです。
女性だけが頑張っているような不妊治療では成績は上がりにくいです。
毎年、出生率が下がってきております。
不妊治療に保険適応となり、本来は子供がたくさん増えると思いきや、年々子供たちは減っているのが現状です。
不妊治療の件数は増えているのに、子供が生まれてこないというのはおかしな話です。
不妊治療の成功率を上げるのはもちろんですが、それだけではないように思います。

もしかしたら、子供を産みたいと思う国ではないという感じている人が多いのでは?
また別の記事にもありましたが、日本の不妊治療にも大きな問題が潜んでいる可能性があります。
日本は「妊娠できない不妊治療」が世界一多い国、出産率最下位の衝撃!
原因はさておき、現実として不妊治療による妊娠率が低いというのは事実です。
今後、不妊治療の精度を上げるのはもはや無理だと思います。
それは、日本の医療制度の問題だけでなく、政治的な問題も含んでいるからです。
そのあたりの話は別のときにお話します。
不妊治療をしている夫婦からすれば、できるだけ早く妊娠したいと考えているはずです。
ではどうやったら妊娠しやすくなるのでしょうか?

①人に頼れるところは頼りましょう
・薬の処方、採卵、移植などの医療行為、鍼灸などの体質改善や体作り
②自分でしかできないことは自分で頑張りましょう
・運動、食事、サプリなどの肉体改造

ご自身の身体です。
しっかりと向き合ってみてはいかがでしょうか?


何かございましたらご質問ください。
銀のすず